Web担主催イベント

「現場を知るプロから学ぶ BtoBマーケティング入門講座」オンライン開催

BtoBマーケティングを成功に導くための戦略立案から施策、組織マネジメントまで、5回の集中講義で取り組むべき全体像が理解できます。

BtoB企業においてもマーケティングの必要性が高まり続けています。とくにBtoB企業においては営業部門が強い傾向がありますが、これまでのような営業担当者の経験や勘に頼るだけでは限界がきています。またデジタルツールを先行して導入したもののうまく成果が上がらなかったり、マーケ部門と営業の足並みが揃わなかったりという課題も多く聞かれます。
そこで、Web担当者の学校では、法人向け商材を展開している BtoB企業のマーケティングが体系的に学べる全5日間の教育講座「現場を知るプロから学ぶBtoBマーケティング入門講座」を開催いたします。

講師は数多くのBtoBマーケティングの支援やコンサルを手掛け、現場をよく知る専門家の株式会社才流・栗原 康太氏、株式会社WACUL・垣内勇威氏、安藤健作氏の3名が担当。BtoBマーケティングの概論から戦略、具体的な施策、組織マネジメントまで、5日間の講義と考えながら取り組むワークショップでその全体像を深く理解していただき、成果を出すための本質を学んでいただきます。

<参加無料のウェビナー開催決定>

現場のプロが教える! BtoB企業の成長を支えるマーケティング~20の質問でズバッと理解

  • 2024年6月10日(月)12:00~13:00
  • Zoomウェビナー形式
  • 参加無料(事前登録制)

7月に開催する有料教育講座の講師3名が、BtoBマーケティングに関する疑問にズバッと回答いたします!

詳細はこちら

本セミナーはこのような方に向いています

  • これから本格的にマーケティングに取り組みたいBtoB企業の担当者・新任担当者
  • BtoB企業においてマーケティングを強化したいが、社内に知見がないことを課題に感じている方
  • BtoB企業においてマーケティングがうまく推進できていないと悩んでいる方

講座の特長

  • BtoBマーケティングを成功に導くために取り組むべき全体像が5日間の集中講義で理解できます
  • 講義形式だけでなく、考えながら取り組むワークショップで深い知識を得ることができます
  • BtoBマーケティングの最前線で活躍する3人の豪華な講師陣
  • 対面形式(会場)とオンライン形式のハイブリット開催のため、ご都合に合わせて参加できます
  • あとから講義録画(アーカイブ動画)で復習ができます(対面形式参加の場合も視聴可能)

本講座で身につくスキル

  • BtoBマーケティングの全体像が理解できるようになる
  • 法人向けマーケティングの基礎知識が理解できる
  • BtoBマーケティングにおいて何をやるべきか、次の行動がわかるようになる
  • 自社の事業や顧客の理解を深め、成果を出すための本質を理解できるようになる
  • BtoBマーケティングに自信をもって、かつ安心して取り組めるようになる
お申し込みはこちら

講義日程

  • 1日目:7月3日(水)14:00~17:00 <BtoBマーケティングの概要>講師/才流・栗原康太氏
  • 2日目:7月10日(水)14:00~17:00<BtoBマーケティングの戦略>講師/才流・栗原康太氏
  • 3日目:7月17日(水)14:00~17:00<BtoBマーケティングの施策(前編)>講師/WACUL・安藤健作氏
  • 4日目:7月24日(水)14:00~17:00<BtoBマーケティングの施策(後編)>講師/WACUL・安藤健作氏
  • 5日目:7月29日(月)10:00~14:00<BtoBマーケティング組織マネジメント>講師/WACUL・垣内勇威氏

※7月29日(月)のみ会場参加者には昼食にお弁当をご用意いたします。

参加者への特典について

3名の講師によるそれぞれの著書、BtoBマーケティングに関する書籍を3冊セットを受講者特典としてご提供いたします。

『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』

『BtoBマーケティングの定石 なぜ営業とマーケは衝突するのか?』

『現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識』

※講座テキスト、参加者特典は会場参加の方へは当日にセミナー会場でのお渡し、オンライン参加の方にはオフィスやご自宅など、ご希望されるご住所あてに発送させていただきます(申込時にご登録ください)

講師紹介

講師
栗原 康太(くりはら こうた)
株式会社 才流
代表取締役社長
詳しいプロフィールを見る

東京大学卒業。2011年に株式会社ガイアックスに入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。「メソッドカンパニー」をビジョンに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。著書に『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』(すばる舎)、『新規事業を成功させる PMFの教科書』(翔泳社)など。

閉じる
講師
垣内 勇威(かきうち ゆうい)
株式会社WACUL
代表取締役
詳しいプロフィールを見る

1984年生まれ。東京大学を卒業後、株式会社ビービットに入社。2013年に株式会社WACULに入社、2022年5月、代表取締役に就任。WACULでは、AIを活用したWebサイト分析サービス「AIアナリスト」の立ち上げに関わり、現在は「AIアナリスト」を基盤とした、新たな価値創造・事業創出をすべく、新規事業インキュベーションの責任者を担当。著書に『デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?』『BtoBマーケティングの定石 なぜ営業とマーケは衝突するのか?』(両書共に日本実業出版社)がある。

閉じる
講師
安藤 健作(あんどう けんさく)
株式会社WACUL
執行役員 CMO
詳しいプロフィールを見る

早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。2022年7月よりWACULにジョイン。

閉じる

タイムテーブル

1日目:7月3日(水) 14:00~17:00
<BtoBマーケティングの概要>
講師・栗原康太氏

14:00~14:05
はじめに
<概要>
  • 主催者挨拶、全体説明、講師紹介
14:05~14:55
BtoBマーケティング概論
<概要>
  • BtoBマーケティングとはなにか
  • BtoCマーケティングとの違い
  • BtoBマーケティングが必要な理由
14:55~15:05
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
15:05~16:20
BtoBマーケティングの進め方
<概要>
  • WHO・WHAT・HOWを定義する(30分)
  • よくある事例で学ぶ、BtoBマーケティング(45分)
16:20~16:30
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
16:30~17:00
知っておきたい頻出フレームワークや用語解説
<概要>
  • 用語、フレームワークの解説

2日目:7月10日(水) 14:00~17:00
<BtoBマーケティングの戦略>
講師・栗原康太氏

14:00~14:10
戦略立案の基本となる3C分析とは
<概要>
  • 戦略立案の基本となる3C分析とは
14:10~15:00
顧客理解
<概要>
  • 顧客理解とは
  • 顧客理解の具体的なやり方と実務への活かし方
15:00~15:10
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
15:10~16:10
自社理解
<概要>
  • 自社理解とは
  • 自社理解の具体的なやり方と実務への活かし方
  • ワークショップ
16:10~16:20
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
16:20~17:00
競合理解
<概要>
  • 競合理解とは
  • 競合理解の具体的なやり方と実務への活かし方

3日目:7月17日(水) 14:00~17:00
<BtoBマーケティングの施策・前編>
講師・安藤健作氏

14:00~14:50
BtoBマーケティングにおけるプロモーション施策について
<概要>
  • 顧客の購買プロセスを知る
  • 施策の全体像を知る
14:50~15:00
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
15:00~15:50
カスタマージャーニーマップを書いてみよう
<概要>
  • カスタマージャーニーマップとは
  • ワークショップ
15:50~16:00
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
16:00~17:00
計画立案と広告宣伝費の考え方
<概要>
  • 投資対効果について考える
  • ワークショップ

4日目:7月24 日(水) 14:00~17:00
<BtoBマーケティングの施策・後編>
講師・安藤健作氏

14:00~14:20
デマンドジェネレーション
<概要>
  • デマンドジェネレーションとは
14:20~15:20
顕在顧客への想起施策とその種類
<概要>
  • SEO
  • 検索広告
  • Webサイト、LP
  • メールマーケティング
15:20~15:30
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
15:30~16:30
潜在顧客への認知施策とその種類
<概要>
  • マス広告
  • 展示会・イベント
  • コンテンツマーケティング
  • オウンドメディア・ホワイトペーパー
  • SNSマーケティング
16:30~16:40
休憩
<概要>
  • 10分間の休憩
16:40~17:00
顧客フォローについて
<概要>
  • 顧客フォロー関する解説

5日目:7月29日(月) 10:00~14:00
<BtoBマーケティングの組織マネジメント>
講師・垣内 勇威氏

10:00~10:30
午前の部①
<概要>
  • BtoBマーケで社内調整が不可欠な理由
  • なぜ営業とマーケは衝突するのか?
10:30~11:00
午前の部②
<概要>
  • 組織・KPI設計で社内調整を省力化する
11:00~11:30
午前の部③
<概要>
  • 社内調整を円滑にする人材・コミュニケーションの要件
11:30~12:00
午前の部④
<概要>
  • 外部プレイヤーの選定・協業手法
12:00~13:00
休憩
<概要>
  • 60分間のお昼休憩 (会場参加の方にはお弁当をご用意いたします)
13:00~14:00
午後の部
<概要>
  • 組織マネジメントの事例紹介
お申し込みはこちら

開催概要

セミナー名現場を知るプロから学ぶBtoBマーケティング入門講座
開催日時2024年7月3日(水) 14:00~17:00(受付開始時間 13:30)
2024年7月10日(水) 14:00~17:00(受付開始時間 13:30)
2024年7月17日(水) 14:00~17:00(受付開始時間 13:30)
2024年7月24日(水) 14:00~17:00(受付開始時間 13:30)
2024年7月29日(月) 10:00~14:00(受付開始時間 9:30)
会場①対面形式:インプレスグループ セミナールーム
②オンライン形式:Zoom
※申込時に参加形式をご選択ください。

①対面形式のアクセス方法
インプレスグループ セミナールーム
東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23F(地図
都営新宿線 神保町駅から徒歩5分。JR 御茶ノ水駅から徒歩15分。
※マスクについては任意での着用とさせていただきます。

②オンライン参加のアクセス方法
講座5日前までに当日のZoom URLをご案内させていただきます。

※①②ともにお申込み手続き完了後、講座5日前までに当日の詳細についてご登録いただいたメールアドレスにご案内いたします。
※5日前までに受講案内メールが届かない場合は webtan-gakkou@impress.co.jp へご一報ください。

※マスクについては任意での着用とさせていただきます。
主催株式会社インプレス(Web担当者Forum編集部)
参加対象者
  • これから本格的にマーケティングに取り組みたいBtoB企業の担当者、新任担当者
  • BtoB企業においてマーケティングを強化したいが、社内に知見がないことを課題に感じている方
  • BtoB企業においてマーケティングがうまく推進できていないと悩んでいる方
受講料早割:132,000円(税込)※2024年6月14日(金)お申込み分まで
通常:165,000円(税込)

※セミナールーム参加、オンライン参加ともに受講料は同額となります。
※記事末尾の「受講料のお支払い方法」とあわせてご確認ください。
※開催10日前の正午を過ぎた後のキャンセルについて受講料の返金はいたしません。
※複数名で参加の場合でも、1名ずつお申し込みください。
お問い合わせ先株式会社インプレス
Web担当者の学校 事務局
E-mail:webtan-gakkou@impress.co.jp
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
定員60名(最少開講人数15名)
※インプレスセミナールームでの受講は、先着20名様限定となります。
※応募者多数となりました場合には、受講いただけない場合がございます。予めご了承ください。
申込期限2024年6月27日(木)12:00

オンライン受講について

本講座は、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を利用して行います。事前にお手持ちのPCにインストールをお願いします。また、講座を受講する際には、スマートフォンからの視聴ではなく、PC(Windows、macOS)からの視聴を推奨します。

操作しやすい環境(見やすいディスプレイサイズやサブディスプレイなど)や受講しやすい環境(ヘッドセットやマイクスピーカーなど)のご準備を事前にお願いします。

Zoomに関するヘルプセンター

注意事項

  • 受講対象に記された条件を満たす方のみ、受講可能です。条件に満たない方の受講については厳禁といたします。
  • 事前の連絡無しにお申込みされたご本人以外の方が受講することはできません。
  • 講義中の「映像の録画・音声の録音・画面のキャプチャ」等、本講座に関する記録及び許諾を受けない利用については厳禁といたします。
  • 講義・演習等の各種資料について、無断転載・引用は厳禁といたします。
  • 上記に反した場合は、著作権法に抵触する恐れがあります。
お申し込みはこちら

よくある質問

受講料の振り込みが間に合いません。自社の支払サイトにあわせられますか?
Web担当者の学校 事務局(webtan-gakkou@impress.co.jp)までお問い合わせください。開催直前のお申し込みなど、請求書発行からお振り込みまで猶予がない場合などもご相談ください。領収書は、お申し込み完了後にご用意するマイページにてダウンロードいただけます。
急用が入り参加できなくなりました。キャンセルはできますか?
受講キャンセルの場合、Web担当者の学校 事務局(webtan-gakkou@impress.co.jp)までご連絡ください。開催10日前の正午までであれば、受講料を全額返金いたします。詳しくは、「受講料のお支払い方法」を参照ください。また、同じ会社の同僚の方であれば、代理受講が可能です(受講者を事前にお知らせください)。
申し込みが完了しているのか不安です。
申し込みフォームの送信後に「Web担当者の学校 事務局(webtan-gakkou@impress.co.jp)」から確認メールが配信されます。メール受信の除外設定、迷惑メールフィルタなどかかっていないか、ご確認ください。お手元に届かない場合は、申し込みが完了していない可能性があります。お手数ですが前述の事務局までご連絡ください。
講座資料はどのように配布しますか?
対面形式のご参加の方へは講座当日に会場にてお渡しさせていただきます。
オンラインご参加の方へは事務局から冊子を郵送いたします。講座資料の郵送先ご住所は忘れずにご登録ください。
オンラインでの受付はどのように行いますか?
Zoomに入室していただく際に確認いたします。Zoomの登録名は必ず本名でお願い申し上げます。
事前に接続確認等は必要ですか?
事前の接続確認をお願い申し上げます。下記を参照いただき、ご参加いただく前にテストをお願い申し上げます。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
スマートフォンから参加することは可能ですか?
スマートフォン、タブレット(iOS、Androidと種類を問わず)での参加も可能ですが、PCでのご参加を推奨いたします。
お申し込みはこちら

受講料の支払い方法

  • お支払い方法は、クレジットカード決済または請求書による銀行振込(先払い)のいずれかを選択できます。
  • 利用できるクレジットカード:JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ
  • 請求書によるお支払いを選択された場合は、お申し込み完了後にご用意するマイページにて請求書をダウンロードいただけます。
    お申し込みの翌9時、または16時以降に自動発行されますのでマイページをご確認ください。
  • カード決済を選択された場合は、申込完了時にご請求・一括でのお支払いとなります。
  • 受講料のお振り込み手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。
  • 講座の開催日の3日前までに指定の口座に受講料をお振込みください。
  • 開催直前のお申し込みで振込が間に合わない場合、貴社締め日への変更希望などがありましたら、事務局へご相談ください。

お申し込み後のキャンセル方法

  • 開講日の10日前の正午までにキャンセルの連絡をいただいた場合、受講料を全額返金いたします。
  • 上記期間を過ぎた後のキャンセルについては、受講料のご返金はいたしません。また、未払いの場合は受講料を請求させていただきます。
  • 受講途中に受講ができなくなった場合、未受講分の払い戻しはいたしません。
  • 都合により受講が困難な場合、代理の方の受講が可能です。事前に事務局へお知らせください。

セミナーへの参加方法

  • 開催日の5日前までに受講ご案内を電子メールにてお送りさせていただきます。
お申し込みはこちら

Web担当者の学校について

Web担当者Forum主催の教育プログラム
無料セミナーでは得られない「部下に受けさせたい」内容
「Web担当者の学校」は、ビジネスにおけるWeb担当者のスキルアップとキャリアアップのための教育を行うコースとして、Web担当者Forumが開催する講座シリーズです。
主に発注側(事業主体側)で企業Webサイトを担当する方、オンラインマーケティングを担当する方、ソーシャルメディア活用を担当する方などを対象に、さまざまなコースを設け、各業界の第一線で活躍する方を講師に迎えて開催していきます。
各講座は「講義+ワークショップ」の形式を基本とします。講師の話を聞く座学だけでなく、講師から出されたお題や自社の例に対して、受講者が自分で考え、手を動かして学ぶ形式にすることで、より身につく内容を目指します。

この記事が役に立ったらシェア!

Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]