※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。
前回は、洋画・ドラマの日本語吹き替え作品が英語教育に良い影響を及ぼさないという意見がありながらも、独自の魅力的な演出により人気を博し、広く親しまれているという話をしました。
吹き替えの制作者が日本向けの演出を施し、オリジナルとは別物でありながら大衆にウケる作品を作り上げる限り、英語コンテンツがありのまま公共の電波にのって楽しまれることは、おそらく今後も期待薄でしょう。
また高齢社会になるにつれて、視聴者の多くを占める高齢者が字幕を見るのは面倒だという意見が強まるかもしれないので、英語コンテンツの吹き替えは、この先も日本で繁栄しつづけるだろうと予測できそうです。
しかし、英語習得を目指す人にとっては困ったものです。
英語を上達させたいけど、日本で広く放送される英語コンテンツはことごとく日本語に変換されるこのジレンマ。
それでは、テレビを使わずに英語のリスニングを上達させるにはどうすればよいか...
▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l011_201909.html
ソーシャルもやってます!