PayPayは定期利用には至っていない。今後はPayPayでの購入に新しい要素を加えるマーケティングが必要である。

PayPayは定期利用には至っていない。今後はPayPayでの購入に新しい要素を加えるマーケティングが必要である。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

今日は、「PayPay」について書いてみたいと思う。昨日のバーゲンセールの記事で「損得の比較軸」の話をしたのだが、PayPayのキャンペーンにも当てはまると考えているからだ。

PayPayはご存知の通りバーコード決済の仕組みであるが、2018年12月の100億円キャンペーンが話題になった。認知されることを目的としたのであれば、これは成功だったのではないかと個人的には思っている。

あれだけのインパクトのあるキャンペーンを実施すれば、消費者の頭の中に「損得の比較軸」を想起させ、PayPayを使うことは「お得」であることを十分に知らせることが出来ただろう。

しかし、そのPayPayのキャンペーンが終わってしまうと途端にPayPayを認知してもらうために使った「損得の比較軸」が有効でなくなる。つまり、わざわざPayPayで買い物をする理由を多くの消費者が失ってしまうわけだ。

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]