雑貨をネットショップで販売するには?オンラインでのメリットや開業方法について解説!

「雑貨をネットで販売したい!」そんなお悩みはありませんか?本記事では雑貨販売のためにネットショップを始めたい方に向けて、ネットショップで販売するメリットや、開業に必要なことを詳しく解説していきます。ぜひネットショップを開業する際の参考にしてください。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

この記事は、ネットショップかんたん作成のshop byが運営するオウンドメディア「ECナレッジ」から転載しています。  https://shopby.jp/ecknowledge/

 (目次)

  • 雑貨はネットショップで販売できる
  • 雑貨をネットショップで販売するメリット
  • 雑貨をネットショップで販売するために考えること
  • 雑貨のネットショップに必要なこと
  • まとめ

雑貨はネットショップで販売できる

昨今ではECでの販売市場が伸び続けています。実店舗をもたずにネットショップだけで商品を販売する人も増加傾向にあり、雑貨のネットショップを開業する人も増えてきています。
ネットショップを使った開業は今後も増え続ける見込みです。この流れを受けて、個人が簡単にネットショップで販売できるサービスも登場してきています。
ネットで雑貨を販売

雑貨をネットショップで販売するメリット

ネットショップで商品を購入する人が増えるなか、雑貨をネットショップで販売するメリットは多くあります。今回はその中でも「少ないコストで始められる」「リスクを最小限に抑えられる」「顧客層が広く、安定した運営を行える」の3つのポイントについて解説していきます。

■少ないコストで始められる

ひとつめのメリットは、低コストで始められるということです。実店舗で雑貨を販売する場合、まず店舗を構えるための初期投資が必要です。また、家賃や光熱費、広告費、人件費などの諸経費も発生するでしょう。
しかし、ネットショップでの販売は、店舗の家賃などのランニングコストがかかりません。ネットショップの場合は0円~数万円と、初期費用を抑えることができ、ランニングコストが低いことが特徴です。

■リスクを抑えられる 

ネットショップにはリスクが低いというメリットもあります。その理由は先述のとおり、かかるコストが少ないためです。商品の仕入れは必要になりますが、実店舗で発生する費用の多くを削減することができます。
通常、実店舗で雑貨を販売する場合は、店舗を構える費用が要ります。しかしネットショップの場合は、ネットショップ構築費用やサーバー料金(不要なこともある)のみに抑えることが可能です。そのため、初めの売り上げが伸びていない期間でも、店舗を借りた場合より維持費をおさえることができます。

■顧客層が広く、安定した運営を行える 

実店舗の場合は商圏が限られますが、ネットショップは顧客層が広いことが特徴です。全国的に販売ができるため、安定した事業運営を行えるのもネットショップのメリットでしょう。
また、実店舗には営業時間の縛りがありますが、ネットショップの場合は24時間365日稼働できるので、機会損失も大幅に減らせます。顧客側からしても、いつでも購入できるので、双方メリットが多いといえるでしょう。

雑貨をネットショップで販売するために考えること

ここからは、雑貨をネットショップで販売するために必要な検討事項ついて、「お店のコンセプトや名前を決める」「扱う雑貨の範囲や種類、ジャンルを決める」「仕入れ元を決める」の3つのポイントに分けて解説していきます。

■お店のコンセプトや名前を決める 

まずはお店のコンセプトや名前を決めていきましょう。コンセプトを決めることで、ショップの方向性がブレずに運営できます。例えば、「いつでも心地よい空間を提供する」などのコンセプトは、お客さんもメーカーも、お店の目指している方向がわかりやすいでしょう。

また、「こんな商品は置かない」「こういうサービスは提供しない」など、やらないことも決めておくと、お店作りの基準となります。そのため、コンセプト作りやショップ名を決める際は、どんな顧客に買ってもらいたいのか、どんな行動や感情を与えたいかなど、ターゲットを意識して決めることをおすすめします。

■扱う雑貨の範囲や種類、ジャンルを決める 

次に扱う雑貨の範囲や種類、ジャンルを決めていきましょう。雑貨とひとくくりにしても、ファッション雑貨やハンドメイド雑貨、インテリア、ジュエリーなど様々なジャンルがあります。
それぞれ単価や入手経路が異なるだけでなく、仕入れたものを販売するのか、オリジナル商品を販売するかによっても方向性が変わってくるでしょう。

例えば、女性向け、男性向け、子供向けなど、ターゲットや年代によっても扱う種類やジャンルは変わります。子供向けの商品を男性向けに販売しても売れないように、ターゲットと扱う商品をリンクさせてください。

■仕入れ元を決める 

ネットショップで雑貨を販売開始するためには仕入れ元を決めることも必要です。いくつかの仕入れ元を決める方法がありますが、まずはネット仕入れサイトを利用する方法を紹介します。ネット仕入れサイトは多数存在しますので、いくつかサービスを紹介します。

・TopSellre(トップセラー)
・Ditt-Datt(ディット・ダット)
・NETSEA(ネッシー)
・Cmall(シーモール)
・雑貨レイジー

仕入れサイトはそれぞれ特化した種類やジャンルが異なるため、自身の取り扱いたい商品ごとに選んでください。その他、メーカーや作家と直接交渉したり、卸問屋から仕入れたりする方法もあります。

こちらもチェック
ネットショップの仕入れを成功させよう!主なルートや仕入れができるサイトも紹介|ECナレッジ

雑貨のネットショップ開業に必要なこと

ここからは雑貨のネットショップ開業で必要になる、具体的な準備について以下のとおり解説していきます。

・個人事業主の申請
・配送方法の準備
・商品写真の用意
・商品登録
・サイト制作

■個人事業主の申請 

個人事業主としてネットで雑貨を販売する場合は開業届が必要です。売上げがゼロの場合も赤字の場合も、基本的に提出が必要と考えておきましょう。開業届の正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」と呼びます。
提出方法はまず国税庁のHPからひな形をダウンロードするか税務署に用紙を取りに行きます。その後、必要項目を記入し、捺印して最寄りの税務署に提出してください。

■配送方法の準備

次に配送方法の準備を行います。ネットショップで販売した商品は顧客の元へ渡るまでが購入体験です。そのため、配送においても、良い品質が保てるよう注意して配送業者を選定しましょう。
ネットショップ上にも業者の名前を記載できるとよいといわれています。また商品の大きさに合わせて、必要な梱包資材を用意することも忘れずに行いましょう。

こちらもチェック
ネットショップの発送代行サービスとは?メリット・デメリットや選び方を解説|ECナレッジ

■商品写真の用意

ネットショップで雑貨を販売する際は、商品写真も重要です。特にネットショップでは商品購買の判断材料が少ないため、顧客に商品の魅力を伝えるための写真が重視されます。
ネットショップを開業する方の中にはプロのカメラマンに依頼する人もいます。写真はスマートフォンでも撮影できますが、より高い完成度を求める場合は、一眼レフや画像編集ソフトを用意しておくとよいでしょう。

■商品登録 

商品の撮影ができたら、商品写真を登録していきます。その際、商品ページはできるだけ詳しく丁寧に記載しましょう。例えば、2~3行だけしか商品説明文がない商品と、説明文が詳細に記載されている商品があると、後者の方が信頼されます。ネットショップでの販売は特に、詳細な商品情報が信頼につながります。

■サイト制作 

ゼロからサイトを自作する場合は、サイトの構成や機能から考える必要があります。例えば、決済機能や販売方法を選択する機能、ショッピングカート機能などが挙げられます。
ショッピングカート機能は、ネットショップ構築サービスやオンラインモールを利用する場合であれば機能が準備されていることもあります。また、ASP型・インスタント型のサービスを利用する場合は、無料から数万円でサイトを構築できます。
しかし、中には販売手数料の割合が高いものもあるため、よく比較検討して選ぶようにしましょう。

まとめ

本記事では、雑貨をネットショップで販売するメリットや販売前の準備などについて解説しました。雑貨を販売する際にネットショップを使うことで、費用を抑えられたり、顧客を獲得しやすかったりとメリットがたくさんあります。

ネットショップを開業する際にはサイト制作が必要になりますが、ゼロから制作することは費用面や販売開始までの期間が長くなります。

 NHN COMMERCE JAPAN株式会社が提供するネットショップ作成ツール「shop by」(ショップバイ)を使えば、初期費用と月額料金が不要で手軽にネットショップを作成できます。希望するショップのURLを決めるだけで、その場ですぐにショップが持てるため、ぜひお試しください。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ワイヤーサービス
プレスリリースを、メディアに配信し、さらにサービス事業者のWebサイトや提携メデ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]