これからのプライバシーポリシー

日経新聞が「データ利用規約『わかりやすさ』調査」を行いました。調査に協力した橋詰氏を招き、お話をうかがったところ、意外な企業がベストプラクティスとしてあがりました。その企業とは…?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

毎週木曜日に配信している「データサイン・ランチタイムトーク」の模様をレポートします。当記事で取り上げるのは以下の配信です。

  • 配信日:2020年6月4日 
  • タイトル: これからのプライバシーポリシー
  • 発表者:弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 リーガルデザインチーム 橋詰卓司氏 

プライバシー規約の読みやすさをAIで解析

日本経済新聞の2020年5月25日朝刊に「データ利用規約『わかりやすさ』Google首位、日本低調」と題する記事が掲載されました。この記事は、国内外の大手IT企業のプライバシーポリシーやデータ利用の説明文の(1)文章がわかりやすいか(読みやすさ)、(2)説明ページの設計が親切か(理解しやすさ)、(3)データ利用を検証できるか(検証しやすさ)をそれぞれ3点満点で評価し、ランキングした調査結果に基づくものです。

同記事の調査協力者の1人だった橋詰卓司氏をお招きし、プライバシーポリシーのあり方について伺いました。

記事によると調査対象は、Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft、ヤフー、楽天、LINE、メルカリという9社のプライバシー規約です。読みやすさについては、産業技術総合研究所や東京大学の研究者が提唱するモデルを用いて、プライバシー規約の文章をAIで言語解析したそうです。ランキングの結果を眺めるとGoogleを筆頭に米国勢の優位が目立ちます。Googleは過去5年間に新機能の追加などに併せてプライバシーポリシーを15回改定し、変更履歴を利用者が検証できるように開示するほか、専門用語に説明をつけるなどわかりやすさを重視したページ設計である、と記事には論評されています。

企業がプライバシーポリシーを開示する理由

「なぜプライバシーポリシーが読まれないのか。ユーザーにとってストレスの原因は大きく2つあると考えています。1つは、情報として理解しづらいということ。もう1つが、事業者とユーザーが対等ではない、ということです。混同しがちですが、きちんと分けて検討・対応する必要があります。そして重要なのは後者です」(橋詰氏)

前者の理解しづらさ(長い、難しい、まぎらわしい)のストレスを解消するための工夫として橋詰氏は、短さ、易しさ、明瞭さに配慮をすることを提言します。

「長さについては、文字数はせめて1万字を超えないことが望ましいと思います。またスマートフォンのような小さな画面でも確認しやすいUIを追求するべきでしょう。易しさに関しては、法律用語や専門用語、カタカナ用語をなるべく避けるか用語解説を加え、目次や索引、FAQの整備、さらに動画やイラストを援用するのはよい方法でしょう。明瞭さでは、サービスごとにプライバシーポリシーを分けたほうが読みやすく、現状のポリシーと過去のポリシーの具体的な差分情報や変更履歴が明らかなことはユーザーの視点で重要です。事業者側で担当する責任者や苦情受付先も明示すると親切です」(橋詰氏)

橋詰氏は、ベストプラクティスの1つとして、リーガルテック企業の…

続きは、DataSignブログで

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

グーパス
鉄道の改札機を通ったときに、地域情報などの情報を携帯電話にメールで送信するサービ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]