プロ意識=「好き、だけど不得意」という意識。

好き嫌いと、得意不得意。「プロ意識」とは、どんな意識のことか?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

教育。
マーケティング。
Web。

この3つのレベルの掛け算で出る数値が誰にも負けないものでありたい、というのが、僕の目標です。

もちろん、教育、マーケティング、Web、それぞれ単独で切り出してきても「いっぱしのもの」でなければいけないわけですが、僕の中でこの3つのものへの向き合い方や意識は違います。

一番最初にはまったものは「教育」です。
「ライフワークにしたいものは?」の問いに「教育です」と答える自分はここ10年来まったく変わっていません。

Z会に入社し模索していたのは、自らの求める「教育」をどのように発揮するか、ということです。
教科指導を通してなのか、それとも学習相談を通してなのか、はたまた教科といってもそれは(当時編集業務をしていた)数学なのか…それとも別の方法論であるのか。
そこで出会ったのは「マーケティング」という言葉と概念。恥ずかしながら「マーケティング」という言葉に“初めて”出会ったのは26歳の頃、概念をなんとなく理解できたのは、31歳の時に広告宣伝畑に異動になり、経験を積んだ33歳の頃でしょうか。
そして、これも「はまり」、今でもはまり中です。

一方でWeb。自らの社会価値創造領域として「教科指導」に疑念を感じていた(自らの能力的な限界を含めて)時に出会い、教科指導を飛び出す道具として使っただけでした。
具体的には、「(お客様にも有効な)メールマガジンを配信することでお客様との接点をもつことが大事」という提案を、異動希望の道具として使ってしまったのです。
メールマガジンという道具の有効性は検証しているわけでもなく、この発想が「マーケティング」の発想だとも気づかず、単に「会社になかった新しい試み」という、それだけで。

その結果、まだ世の中に出て10年やそこらの新しいWebというものにどっぷりつかるハメになり、世間の皆さまと比較しての「大得意な領域」としてのWeb、より狭義ではWebマーケティングとしての成果を残せる人間に(おかげさまで)なりました。2月にWebアソシエイトの認定も受けています。

この道のりの結果、「コンテンツとしての教育」「手法としてのマーケティング」「媒体(道具)としてのWeb」の掛け算で生み出される価値をどんどん生産オていきたい、というのが、僕の想いです。

以上をご覧頂き、「教育」と「マーケティング」に対して、と「Web」に対しての嗜好性や向き合い方に違いがあること、お気づきになるかと思います。
ぶっちゃけ、「教育」と「マーケティング」は“大好き”、「Web」は“どっちでもない”んですよね。

一方で、「Web」は世間的に見ても「(広義で)Webの扱い方が上手な人」「Webリテラシーの高い人」に入るとは思いますし、自分でもそういう意識~つまり「プロ」の領域にいるんじゃないかな、とは漠然と感じます。

しかし、「教育」と「マーケティング」は、まだまだ自分はひよっこ、まだまだ勉強しなければ、という意識の方が強いです。
もちろん、「Web」にも同じ意識はあるのですが、それは「得意じゃなくなるのが怖い」という意識が行動に向かうだけで、好きだからか、というと、違います。

本当にプロでありたい、と心から感じているのは、「教育」と「マーケティング」。
それをプロ意識というならば、「好き、だけど不得意」という意識を常に感じていることが、(その物事や対象に対する)プロ意識じゃないか、と感じます。

簡単にたとえると、「まだまだ!」という意識ですね。

好き、だから得意(と自分で思っている、あるいは、みんなそんな目で見ていると思っている)と思っているもの、皆さんにはありませんか?
あればそれは、本当のプロ意識の一歩手前なのかもしれません。

やっぱり「まだまだだ、自分は」という意識をあわせもつのが「プロ意識」でしょうから。

逆に言えば、「あいつはこれが得意、それはあいつが好きでやっているから」と言う目で見てしまっている“あいつ”に付随する業務はないでしょうか?
これは自分がWebに携わっているからキッパリいいますが、違う場合も多々あります。
僕がWebが好きでも何でもないように。

僕がWebを得意になれたのは、「Webにチャレンジする人が世の中的に少ないうちにチャレンジした」から得られたことに過ぎませんからね。
「先行者利得」ってだけです。
チャレンジをしない人が、新しい系の業務を得意になった人間をひがんでほしくないなあ、とは思いますね、ほんとに。

話がそれましたが…

プロでありたい、と思う気持ちが強い領域ほど、「自分はまだまだなんだ」という意識を兼ね備えることが大切ですよ。

◆本投稿記事は、毎日更新中のZ会ブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
の話題を元に、本サイトの読者層に合わせた形で修正しております。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]