今、あらためてアクセシビリティ向上について考える

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

当社アクセシビリティBlogで既報(デジタルサービスのアクセシビリティ向上に立ちはだかるもの)の通り、『デジタルを活用した公と民のサービスにおけるアクセシビリティ向上について』と題した緊急提言が、山田肇先生と石川准先生が代表者となって、4月15日に総務省と厚生労働省に対して送付されました。(参考:新型コロナ情報のアクセシビリティ向上:総務省と厚労省に緊急提言 – アゴラ

この提言を受けて、4月30日には総務省と厚生労働省からは府省庁、自治体宛にそれぞれ依頼文書が発出されています。詳細は自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省内、2020年4月30日掲載「新型コロナウイルス感染症に関する特設ウェブサイト上での情報提供に係るアクセシビリティについて(依頼)」などをご参照ください。)

前述の緊急提言には私もウェブアクセシビリティ基盤委員会の委員長として賛同をしており、こうした対応が比較的迅速に行われたことについては非常に素晴らしいことだと思っておりますが、一方で現場に近いところでアクセシビリティを向上するために尽力すべき立場として、あらためて平時からアクセシビリティの重要性を伝えていかなければならない、と感じている次第です。

とはいえ、わかっているけど難しい、という担当者の方もいるかと思いますので、今回は少し普段とは視点を変えて、アクセシビリティ向上に向けた対応を検討いただけるような提案をしてみたいと思います。

現状を把握し少しでもアクセシブルにする

緊急提言で言及されているとおり、現状さまざまなサービスにおいてアクセシビリティが低い状況が散見されるのが事実であり、専門的な検証をするまでもなく、問題があることがわかる、というような状態です。

問題の中には提言のとおり、「説明のついていない画像がある」「画像PDFが用いられている」といったものがありますが、これらは本来技術的には比較的容易に改善ができる可能性があるものです。 では何故問題が起きた状態で公開されるのか、ということですが、これは多くの場合、事前に定められた作業フローに問題があるからだと考えられます。

こうした問題は非常に根深いもので、容易に修正できないことも多々あるかと思います。しかしながら、例えば「画像PDF」の例ではわざわざアクセシビリティを下げる手間をかけた上で公開しているようなものもあるのが実状ではないでしょうか。

このような少し現状を見直せば改善する、という問題については、ちょっとした対応で利用者にとっては大きな改善になることもあります。 アクセシビリティの対応には大きな予算がかかるので難しい、と考えている方は少しご自身で改善による効果を調べてみたり、予算の範囲内で当社のような専門家に相談したりしてみてください。直接、最終目標は達成できないかもしれませんが、それが最終的に予算の獲得できるプロジェクトに繋がることも多いのです。

続き:「実現したい方針」と「実現できる方針」を掲げる

 

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]