※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

ヒューマンリソシア株式会社はコラム「案内役「Router」さん」を公開しました。
こんにちは。
アラサー経験ゼロからWebエンジニアになった野呂です。

3コラム目は、Ruby on Railsを”銀行”に例えた前回の解説をさらに深堀りした内容をお伝えします。
今回は、案内役「Router」についてその仕組みと使い方について解説します。

まず最初に、案内役「Router」とは何かについて簡単に触れ、その仕組みはどのようなものか、
どのようにして使うのかをお伝えします。

■案内役「Router」とは

前回のコラムにてRuby on Railsの処理の流れを”銀行”に例えて解説しました。

第3画像_1

”銀行”の建物に入ると案内役の方が「ご用件は?」と聞いてきます。「お金を(100万円分)おろしたい。」と伝えると「では、5番窓口へどうぞ。」とご案内されるはずです。

この案内役の人が、Routerにあたります。案内役「Router」さんは、図のhttp Serverを通り入ってきた電気信号をとらえ、どのような電気信号が来たら、どのControllerに受け渡すかの役割を担っています。

Routerは、”ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器の名称”として使われることがあります。自宅にあるインターネットに接続するための機器も「ルータ」と呼ばれていると思います。

ここでいうRouterとは、ネットワークを流れる電気信号をみて、どの経路に流すべきかを判定する役割をもったものの
ことを意味しています。役割の名前と思ってください。

■Routerの仕組み

では、実際にその仕組みを理解するために簡易的なアプリケーションを作り、Routerの役割を確認しましょう。

まず最初に、簡易的なアプリケーションを「diveintocode」という名前で作成します。コンソールを使い、
新規アプリケーションを作成するコマンドを実行します。

この続きは以下をご覧ください
http://resocia.jp/column/5461/

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]