誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック

Googleアナリティクスで、最低限ここだけを見ろ!という場所を教えてください

「Googleアナリティクスのどこを確認したらよいか?」という悩みはよくある。「目的ごとに見るべき個所は違う」ということをまず認識しよう。
誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
丸山先生
医者:丸山先生(35歳・男)
当クリニックの代表。
来栖あきら
研修医:来栖あきら(25歳・男)
イケメンの研修医。
綾瀬ゆい
研修医:綾瀬ゆい(25歳・女)
優しい天然ボケの研修医。

ここ「アクセス解析5分クリニック」には、Webサイトについてさまざまな悩みを抱えた患者が、毎日のようにやってくる。研修医の来栖と綾瀬はデコボココンビだが、院長の丸山先生がとにかく名医。たった5分ですべての悩みを解決する!というのだ……。(登場人物紹介を詳しく見る

今回のお悩み
Googleアナリティクスで、最低限ここだけを見ろ!という場所を教えてください

成約率をアップさせるための問題点は「顧客」だと認識する

私のクライアントさんから「“Googleアナリティクスで、とりあえずここだけは見ておけ!”というポイントを教えてください」って言われたの。

そういう要望はとても多いよね。

とはいえ、やっぱいろいろな視点を考えると、絞りきれなくて……。

そうだよね。目的によって、見るべき個所は変わるからね。

二人ともいい話をしているね。まずは「目的によってみる場所が違う」という前提を、教えてあげるべきだね。この前提を認識することが、お客さんによい結果をもたらすだろうから。

ちなみに、綾瀬さんのクライアントは、何が目的なの?

“問い合わせ数アップ”だと思います。

なぜ、問い合わせ数がアップしないのかな?

それは、サイトに問題があるからだと思います。なので、「その問題を洗い出すための値を知りたい」ということのようです。

いや、違う。問題があるのは、見に来ている顧客だよ

顧客に? でも顧客側ではなく、私達のサイトの作り方に問題があるんじゃないでしょうか?

よく考えてごらん。検索しているのも顧客。サイトで直帰するのも離脱するのも顧客。問い合わせするのも顧客だ。つまり顧客がすべて決めているんだ。

先生が言いたいのは、顧客を知らなければ、なぜ申し込みが増えないのかはわからないということですか?

そう。お客さんに聞かない限りは、答えは見えてこない。

でも、アクセス解析では、お客さんに聞くわけにはいかないですよね。

もちろん、サイトで結果が出ないならば、お客さんに聞くのが一番早いから、本当はそれをお勧めしたい。でも、立場的にお客さんと話せない人もいるよね。そういうときこそ、アクセス解析の出番だといえる。

顧客満足度調査にアクセス解析を使う

お客さんに直接聞けない場合でも、アクセス解析のデータをもとに、サイトが顧客に響いているかを推理する方法はある。

データからサイトの満足度を推理するということですね?

なるほど。たとえば直帰率は、ランディングページの満足度を表しているといえますよね。

そう。あくまで推理だから、確実なものにすることは難しいけどね。データがないよりは推理の精度は高くなるよ。

では、今回の「最低限Googleアナリティクスのどこを確認すべき?」という質問は、「最低限どの数値を確認すればサイトの満足度がわかりますか?」という質問に置き換えられますね。

でも、それって不可能なんじゃ……。

最低限「ランディングページの満足度調査」を行う

確かに、たった1つか、せいぜい数個の数値だけで、サイトの顧客満足度を計測することは不可能だ。

やはり暗礁に乗り上げましたね。予想どおりですが。

でも、方法がないことはない。最低限見るとすれば、まずサイトの入り口である“ランディングページの満足度調査”はとても重要だ。ファーストインプレッションが悪ければ、その後、何も起こらないからね。

ということは、最低限ランディングページレポートは見たほうがいいわけですね。

うん。具体的には、参照元ごとにランディングページの直帰率を確認する

コンテンツ→サイトコンテンツ→ランディングページを表示する
コンテンツ→サイトコンテンツ→ランディングページを表示する
セカンダリディメンションで「参照元」を選ぶ
セカンダリディメンションで「参照元」を選ぶ
「直帰率」で並び替え→並び替えの種類「加重」を選ぶ
「直帰率」で並び替え→並び替えの種類「加重」を選ぶ

なるほど。その数値を確認してから、何をしたらいいですか?

直帰率が50%より高いならば、なぜ直帰率が高いのか推理するんだ。その結果、集客が間違っていると気づくときもあれば、あまりにビッグキーワードなので、ニーズが合わないユーザーも多く、直帰率が高くて当然と思う場合もある。

そうやって参照元ごとの顧客を推理していくのですね。

セカンダリディメンションのところで、キーワードや、地域ごとも選んで見てみるとおもしろいよ。とにかくランディングページに来ているユーザーを推理していくことが大切なんだ。

最低限「顧客を推理する」だけでいいのか?

ところで先生、僕の感覚では、アクセス解析というのは、むしろ顧客の推理などはやらずに、もうちょっと数値だけを分析していくドライな世界のイメージです。

それは、私情を挟まずに統計データから事実を推理するという手法だね。以前も言ったけど、それもアクセス解析の1つだ。僕は“ミクロとマクロの違い”と呼んでいるけどね。

最低限ならば、そういう平均ページビューなど、マクロのデータを取るべきではないのですか? それが本当のアクセス解析という気がします。

それは最初にもいったけど、目的によって変わる。そもそもデータには、顧客が行った事実が含まれている。それをどう分析しようと構わない。ただ、とにかく結果を出したいならば、一番大切なのは「本当の顧客を知る」ことなんだ。

なるほど。マクロな数値で分析した場合も、結論は「平均PVが増えると、どうも売上が増える」といった「本当の顧客を知る」ことですもんね。

そう。どんなアプローチであっても、本当の顧客像が見えてくれば、仮説を立てることができる。その仮説を試してみれば、何かが見つかる。そうやって精度を高めていくんだ。

まとめ

「Googleアナリティクスのどこを確認したらよいか?」という悩みは本当によくある。しかし、目的ごとに見るべき個所は違うということをまず認識しておこう。

その上で、多くの人は「問い合わせ数アップ」を望むだろう。その場合、アクセス解析のデータから、サイトの顧客満足度調査をしていく方法がある。最低限に絞るならば、わかりやすいのは“ランディングページの満足度調査”だ。参照元ごとに、ランディングページの直帰率を確認し、著しく高いページがないかなどを確認していこう。

ただし、これだけで結果がでるわけではない。結果が出ない理由は、アクセス解析もいいが、やはり顧客を知る必要があり、それは多くの場合で、顧客に聞くのがもっとも早く確実であるということを覚えておいてほしい。

今日の処方箋

お悩みGoogleアナリティクスで、最低限ここだけを見ろ!という場所を教えてください。

アドバイスランディングページのレポートを見て、顧客を推理してみましょう。そこから見えてくるものがあると思います。以下3ステップで進めます。

  1. 1【1分】 ランディングページレポートを表示します
    コンテンツ→サイトコンテンツ→ランディングページを表示する
    コンテンツ→サイトコンテンツ→ランディングページを表示する
    セカンダリディメンションで「参照元」を選ぶ
    セカンダリディメンションで「参照元」を選ぶ
  2. 23【2分】 重み付けをし、サイトを並び替えてみてください
    「直帰率」で並び替え→並び替えの種類「加重」を選ぶ
    「直帰率」で並び替え→並び替えの種類「加重」を選ぶ
  3. 45【2分】 推測を行います

    2で表示した上位5ページに対し、どんな顧客がアクセスしてきているのか推理してみましょう。

※キャラクターイラスト(来栖、綾瀬):「コミPo!」にて制作

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ワイヤーサービス
プレスリリースを、メディアに配信し、さらにサービス事業者のWebサイトや提携メデ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]